2014/03/23
23:22:51

大海戦参加しました^^ すんげえ活躍しまくったよもざます。ものすごいかつやくしまくったざます。大事なことなので2度言いました。
飛び入りのはたさん、能登鯖から応援来てくれたゆーかさん逝羅さんポーラークリーマーさん、ありがと&また遊びましょう^^
2014/03/06
02:10:55
飲茶が美味しい季節です。よもざます。前の職場の時のお客さんからお茶を頂いた。茶の淹れ方を教えてもらってその通りやって飲むと、ほんまに美味い。香り良し。2日で1○万負けたことなどすっぱり忘れてとても良い心地だ。
『錬成』がスタートして○ヶ月経ち、錬成している者同士が戦う機会も増えてきた。ssは元よりリビルドでの白兵換装も入れると、かなり白兵が重要になってきた。抜けれない!!
以前、甲板無双時代は旗同士がくっつかない限りはフラグは立たず、つまり旗同士がくっつく=クライマックス感があった。今は僚艦だろうが旗だろうが『白兵に捕まったら自分がクライマックス感』がある。それくらいなかなか抜けづらい。運良く抜けれた(抜けクリも躱した)とこで外科、飯、修理、スキルを入れ直す等の作業に追われる。運良くある程度回復できたにせよ『回復出来ない分』というものがある。耐久の上限が低下した分や船員死亡した分は(神農使わなきゃ)回復出来ない。
相手が同じような耐久数値で船員の数も似たようなモンからの戦闘開始ばかりなら、ミスをしたほうが不利になっていく。簡単な話だ。では最初から不利の場合は?相手より砲門数も耐久も船員も少ない場合からの戦闘開始において、どう戦うか?逃げれば良いことだが称号効果等によりしばらくは戦闘を余儀なくされるケースもある。勝てれば万々歳だが『負けない戦い方』を模索するためには『粘り腰』がより重要となる。今回はその中でも白兵の話だ。この話、残念ながらうちの会員には受けがよろしくなかったが、諸氏はいかがだろうか?
直近のうpdに砲撃系や機雷は特に変更がないため割愛。名倉の死亡数に焦点を置きたい。単純に『ダメージの○%が死亡数』とは思うが、ダメージとはどういった計算式なのかを考慮したいところ。
その前に白兵攻撃力&防御力の計算方法
白兵攻撃力=(船員数/2)+(特殊兵装白兵戦支援×5)+(剣術R×3)+(戦闘レベル/2)+(人物装備品攻撃力/4)+{(練度-2)/10}-{(疲労度+5-α)/10}
白兵防御力=(船員数/4)+(人物装備品防御力/3)+(応急処置R×3)+(戦闘レベル/2)+{(忠誠度-1)/10}
砲撃もそうだが、ある一定の防御力を上回る攻撃力でダメージが跳ね上がると愚慮する。最近ではコレにss、艦型改装、船スキルが加わる。ましてや白兵ジャンケンの結果も加味すればそうそう検証できるような内容じゃない。皆、体験から培ったデータ=経験として一家訓あるかと。ssも強力だが迎撃や白兵換装は凶悪だ。
『ダメージの○%が死亡数』なら単純に防御値を上げまくれば死亡数も減らすことが出来、結果として『粘り腰』な戦い方も出来うる。幽霊船クエでの白兵上げを見れば応急が非優遇だろうと優遇だろうと死亡数は一定のようだ。 しかしそれは『ダメージが下限』においてのデータだ。応急が優遇と非優遇の防御値差はたったの『r5*3=15』しかない。対人ででかいダメージ食らった際の死亡率に着眼したいとこだがんな暇なんてないよな。大概ダメージを回復出来る前にさらなるダメージを食らい(畳み掛けられて)沈なわけで。。。だがほとんど回復出来ない格闘ゲーとは勝手が違う。相手より先に回復出来ればそれだけアドバンテージになり得る。どうすれば相手より少ないダメージで且つ相手より早く回復出来るか?また、応急が優遇のフィリより非優遇でも銃撃や戦術も優遇職の上級士官のほうが白兵強いのだろうか?
ある程度差が付いちゃうと諦めちゃう人もいるとは思うが、敵の有利をどうにかこうにかいなし、耐えてチャンスを待つというのはやはり勝利を呼び込むものと信ずる。耐久だって、敵の砲撃はしゃーないとしてもなるべく機雷を踏まないようにする努力はバンバン踏むやつより自身をより有利にしていくことだろう。白兵でもそういうユーザー努力が実れば良いと思う。それにしても錬成突撃&銃撃+コーヴァス+白兵換装は抜けらんねえ。どうにかなんねえものか。距離置いて重量撃つだけでは積極性に欠ける。
新しい戦術が生まれれば対抗する戦術を模索したい。
『錬成』がスタートして○ヶ月経ち、錬成している者同士が戦う機会も増えてきた。ssは元よりリビルドでの白兵換装も入れると、かなり白兵が重要になってきた。抜けれない!!
以前、甲板無双時代は旗同士がくっつかない限りはフラグは立たず、つまり旗同士がくっつく=クライマックス感があった。今は僚艦だろうが旗だろうが『白兵に捕まったら自分がクライマックス感』がある。それくらいなかなか抜けづらい。運良く抜けれた(抜けクリも躱した)とこで外科、飯、修理、スキルを入れ直す等の作業に追われる。運良くある程度回復できたにせよ『回復出来ない分』というものがある。耐久の上限が低下した分や船員死亡した分は(神農使わなきゃ)回復出来ない。
相手が同じような耐久数値で船員の数も似たようなモンからの戦闘開始ばかりなら、ミスをしたほうが不利になっていく。簡単な話だ。では最初から不利の場合は?相手より砲門数も耐久も船員も少ない場合からの戦闘開始において、どう戦うか?逃げれば良いことだが称号効果等によりしばらくは戦闘を余儀なくされるケースもある。勝てれば万々歳だが『負けない戦い方』を模索するためには『粘り腰』がより重要となる。今回はその中でも白兵の話だ。この話、残念ながらうちの会員には受けがよろしくなかったが、諸氏はいかがだろうか?
直近のうpdに砲撃系や機雷は特に変更がないため割愛。名倉の死亡数に焦点を置きたい。単純に『ダメージの○%が死亡数』とは思うが、ダメージとはどういった計算式なのかを考慮したいところ。
その前に白兵攻撃力&防御力の計算方法
白兵攻撃力=(船員数/2)+(特殊兵装白兵戦支援×5)+(剣術R×3)+(戦闘レベル/2)+(人物装備品攻撃力/4)+{(練度-2)/10}-{(疲労度+5-α)/10}
白兵防御力=(船員数/4)+(人物装備品防御力/3)+(応急処置R×3)+(戦闘レベル/2)+{(忠誠度-1)/10}
砲撃もそうだが、ある一定の防御力を上回る攻撃力でダメージが跳ね上がると愚慮する。最近ではコレにss、艦型改装、船スキルが加わる。ましてや白兵ジャンケンの結果も加味すればそうそう検証できるような内容じゃない。皆、体験から培ったデータ=経験として一家訓あるかと。ssも強力だが迎撃や白兵換装は凶悪だ。
『ダメージの○%が死亡数』なら単純に防御値を上げまくれば死亡数も減らすことが出来、結果として『粘り腰』な戦い方も出来うる。幽霊船クエでの白兵上げを見れば応急が非優遇だろうと優遇だろうと死亡数は一定のようだ。 しかしそれは『ダメージが下限』においてのデータだ。応急が優遇と非優遇の防御値差はたったの『r5*3=15』しかない。対人ででかいダメージ食らった際の死亡率に着眼したいとこだがんな暇なんてないよな。大概ダメージを回復出来る前にさらなるダメージを食らい(畳み掛けられて)沈なわけで。。。だがほとんど回復出来ない格闘ゲーとは勝手が違う。相手より先に回復出来ればそれだけアドバンテージになり得る。どうすれば相手より少ないダメージで且つ相手より早く回復出来るか?また、応急が優遇のフィリより非優遇でも銃撃や戦術も優遇職の上級士官のほうが白兵強いのだろうか?
ある程度差が付いちゃうと諦めちゃう人もいるとは思うが、敵の有利をどうにかこうにかいなし、耐えてチャンスを待つというのはやはり勝利を呼び込むものと信ずる。耐久だって、敵の砲撃はしゃーないとしてもなるべく機雷を踏まないようにする努力はバンバン踏むやつより自身をより有利にしていくことだろう。白兵でもそういうユーザー努力が実れば良いと思う。それにしても錬成突撃&銃撃+コーヴァス+白兵換装は抜けらんねえ。どうにかなんねえものか。距離置いて重量撃つだけでは積極性に欠ける。
新しい戦術が生まれれば対抗する戦術を模索したい。